大阪府トライアスロン協会の岸智子さん主催でTO技術向上を目的とした実例研究会が開催されています。

ご本人の許可を得ましたので、実例研究会のテーマを共有いたします。

実例をもとに対処方法を勉強するもので、私も非常に勉強になっています。

皆さんも添付資料を参考に考えてみてください。



選手からタイム計測結果に対するクレームがあった事例です。

選手が自分の時計では3位入賞になっているはずと申し入れがありました。

あなたがHRだったら、まず何をすべきでしょうか。また あなたがいちTOで、選手から抗議されたらどうしましょうか。

今回の事例では、ネオシステムで電子計測しており、スタートホーンと同時に計測しており、異常や計測ミスはないとの事。

選手本人もGPSで時間を拾っているので間違いないと納得しませんでした。



HRやTDでなくても、皆さんがマーシャルユニフォームを着てTO業務をしていれば皆同じ審判員に見えます。

対応方法は資料を熟読してください。

担当で無いと逃げずに、しかし不確かな事は口にしないことが重要です。

クレームに対しては一人では解決せずに、HRや大会本部・実行員会に相談しましょう。

私も諸先輩TOの皆さんに比べたらまだまだ修行の身です。

 

お互い勉強して、選手が公平で安全な、そして楽しくレースできる大会を目指しましょう。

TTrA競技審判委員会 長嶋政光

ダウンロード
大阪城大会_実例研究会②.pdf
PDFファイル 905.4 KB

バックナンバーはこちらから

2025/Feb         トライアスロン競技規則の変更情報

2025/Jan         2025 県内主要大会ご案内       

2024/Dec         スイムスタート変更点  

2024/Nov.         TO配置について 

2024/Oct.          大会開催の可否

2024/Sep.        TO ミーティング

2024/Augast  気象条件とトライアスロン

2024/July.   ペナルティについて

2024/June.    トライアスロンで使用される略号

2024/May    TD,HR とペナルティ

2024/Apr     TOとは

2024/Mar.   審判講習会 

2024/Feb.   国スポ 開催予定

2024/Jan.   競技規則更新関連

2023/Dec.   栃木県トライアスロン協会関連主要大会